主な作品 :
写真のアイディア
フレッソンプリント、30x40 cm
「君も私と同じだ。この発見の最初のアイディアは、カリャリだ。」
ニセフォー・ニエプスがシャロン-シュル-ソーヌ近くのサン-ルー-ドゥ-ヴァレンヌで写真史において最初の写真を撮影したのであるが、1824年9月16日、ニエプスが兄クロードに向けて書いた手紙に、「写真」についての最初のアイディアを得た場所はサルデーニャ島の
アスタリフト
フジフレックスペーパーにラムダプリント、40x50 cm
2007年より、富士フイルムはこれまで写真の色あせを防ぐための研究で培った抗酸化技術を用いて、化粧品の開発を始めた。
特にアスタリフト ジェリー アクアリスタは写真フィルム分野で培った独自のナノテクノロジーで抗酸化成分であるアスタキサンチンのナノ化技術が用いられている。このポートレートでは、モデルの肌と写真紙の表面が呼応している。
この一枚の海の写真はディナール付近に存在するサンテノガの洞窟の入り口から撮影された。そしてそのフィルムは撮影直後にその洞窟の中の、昼間でも暗室にするには十分に暗い場所で現像された。
この洞窟はルミエール兄弟(オーギュストとルイ)が少年時代の1877に写真のための暗室を作っていた場所である。ある日、時が立つのを忘れて洞窟の中で作業をしていた時、満潮になり洞窟の外に出られなくなってしまった。その時ルミエール兄弟はもし無事に外に出ることができたら、一生一緒に仕事をしていこうと誓ったと言われる。
彼らは二人の名字を看板に商売を始め、1881年には写真乾板を発明し、そしてまた1893年に初のカラー写真であるオートクロームを発明したのである。
「窓のない家」は1976年に安藤忠雄によって大阪に建築された住吉の長家を写す10秒間分の70mmフィルムの作品である。この長屋のある小さな路地のイメージが、240コマのフォトグラムとして繰り返される。 このフィルムは映写されずにオブジェとしてライトボックス上に展示されるか、等倍に印刷された映画のポスターとして展示される。
このフィルムのオブジェとしての一面や製造過程に注目することで、「映画の世界」と「この世界にどのように住むかということ」についての関係性を想起させ、我々とイメージに対する別の関係性を提示する。
屋外の学校
チバクローム、40 x 50 cm
屋外の学校は30年代にパリ郊外のシュレーヌにサナトリウムとして建築され、日当たりや空気などの良い環境があることから結核を患う子供たちの学校として機能していた。ウジェーヌ・ボードゥアンとマルセル・ロッズの二人の建築家により、教室の壁はガラスの屏風のように、折りたたむことで外と内をのしきりを作らないようデザインされ、子供たちの外での学習を容易にした。
この写真では、仕切りガラスに教室の外の森と教室の中の様子の反射が混じり合う。ともすると世界と世界を勉強する場所というものは偶然にも一致しているのではないかという可能性を提示する。пл 44 43
チバクローム、 40 x 50 cm
透過して(乳白ポジフィルム)
白黒ポジフィルム 6 x 7 、ライトボックス
無印良品の家
デジタルプリント、4x3 m
この写真に写された「無印良品の家」は、大阪にある無印良品店の中に50%の縮尺で作られ展示されている。この無印良品のプロジェクトは、日本建築の歴史の文脈で解釈することもできるのではないだろうか。この作品は、建築の実施と写真の関係性について、そして複製性と縮尺性を問い直す。写真は等倍サイズでプリントされている。